夜叉九郎な俺
第58話 真田昌幸





 ――――真田昌幸






 真田安房守昌幸、武藤喜兵衛昌幸、信玄の眼、表裏比興の者。
 この名をどれだけの人が聞いた事があるだろうか。
 ”日本一の兵”と名高い真田信繁こと、真田幸村と真田太平記等で知られる真田信幸の父親であり、攻め弾正の異名を持つ真田幸隆の息子。
 若き日は武田信玄の側近として仕え、その際に孫子兵法を始めとした軍学、政治といった全てを伝授された愛弟子である。
 だが、信玄に学んだはずの昌幸は多くの武田家臣とは違って信玄の残影とも言うべきものに全く縛られてはいない。
 昌幸も勝頼と同じく、本来ならば当主になる立場の人間ではなかったからだ。
 信玄の四男という立場であり、後継者である義信が死亡した事で当主となった勝頼。
 幸隆の三男という立場であり、兄である真田信綱、真田昌輝を長篠の戦いで失った事により当主となった昌幸。
 また、勝頼は武田家を継ぐ前は諏訪家を継いでおり、昌幸は武藤家を継いでいる。
 双方共に父や兄が当主を務めた家を継ぐ前に他の家の家督を継承しており、本来ならばそれを支える立場にあった者なのだ。
 予期せぬ事情によって兄を失い、後を継ぐ事になった勝頼と昌幸はその身の上を互いに最も深く理解していた。
 立場や経緯こそ違えど、共に継がないはずであったのに家督を継承した者同士。
 謂わば、正式な後継者と認められにくい立場であるにも関わらずに表舞台に立つ事になった同士と言っても良い。
 故に昌幸は勝頼が担う重責を理解していたし、共感を覚えていた。
 それに真田家は元々から甲斐国の者ではなくて信濃国の者。
 信濃の名族である諏訪家の家督を継承した勝頼に仕える事に何ら含むものはない。
 これが甲斐の国人が多い他の家臣との決定的な違いであり、信玄の残影に縛られない理由。
 勝頼を武田家、諏訪家の両家の人間として公平に見る事が出来るが故に昌幸は勝頼に忠節を誓えるのだ。
 昌幸が織田家、徳川家に対する戦略に自らの所領である吾妻の岩櫃城を進言したのも家中での立場を高めるという理由ではない。
 吾妻の地での戦に持ち込めれば最低でも一両年の時間を稼げ、勝手知ったる土地であるならば存分に地の利と人の和を活かせるからだ。
 真田家の本拠地である上田に近く、勝頼にも忠実な家臣である武田信豊の小諸、小幡信貞の国峰、内藤昌月の箕輪との連携も取れる。
 更には上杉家、佐竹家からの援軍も得られる場所であり、甲越佐の同盟を活かす事も可能。
 現状の盟友と忠実な家臣達との人の和を活用出来る地が上州、吾妻の地なのだ。
 しかも、岩櫃城は昌幸が幸隆、信綱より受け継いだ真田家が誇る数々の地形を利用した縄張り――――”陰陽の縄”が引いてある。
 陰陽の縄とは攻防兼備の城の縄張りの事で堀は網目の如く張り巡らされ、何処からでも城兵が飛び出せるように工夫が施されている。
 すなわち、人知の及ばない縄が引いてあるかのように複雑な縄張りの事を陰陽の縄と言うのだ。
 昌幸は上田を始めとした自らの治める城の尽くに縄を引き、敵が多勢であっても容易には近付けず、容易には落とす事は出来ないように普請を行なっている。
 こういった側面は師である信玄よりも幸隆の盟友で築城名人でもあったという、山本勘助や高坂昌信の影響があるのかもしれない。
 かたや武田家の軍師として、かたや昌幸の兄弟子として信玄の傍に仕えた二人の人物。
 両名共に信濃国で活躍した武将であり、海津城の縄張り等で知られる築城の名人。
 信玄の愛弟子でありながら、幸隆や昌信といった人物の長所も合わせ持った昌幸は正に勝頼にとって切り札とも言うべき人物であった。



















「……如何に高天神を悔いようとも先には進めませぬぞ」

 昌幸は勝頼が高天神城の事を後悔している事を察し、諌める。
 東遠江の地にある高天神城は要害であり、信玄ですら生涯に渡って落とす事が敵わなかった堅城。
 だが、信玄の死後から僅かの期間で勝頼は高天神城を陥落させてしまった。
 謂わば高天神城は勝頼が戦上手であり、信玄にも劣らないだけのものを持っているという証明とも言える城であった。
 しかし、今年の始めには遂に徳川家康の手によって奪還され、唯一とも言うべきその証を失ってしまった。
 これにより、勝頼は不平を持つ家臣達を抑え込む武器を無くし、奪還された際に援軍を送る事が出来なかった事から信望までも疑われている。
 元々から信玄とは全く違うやり方を行っていた事に不満を持つ家臣達もおり、それらを抑え込む要因に一役かっていた高天神城を失ったのは大きい。
 勝頼がその事を悔いているのは昌幸から見ても明らかであったし、取り返しのつかないものである事も理解している。
 昌幸が以前に戦略を具申した時も高天神城を失う事は避けねばならないものであるとしていたからだ。
 その一角を落とした勝頼が落胆しているのも無理はない。

「解っている。安房の申す通りだと言う事は」

 無論、勝頼とて悔いるだけでは何もならない事は理解している。
 昌幸と共に立てた戦略の一部が崩れただけなのだ。
 決して、先行きは絶望的ではない。
 高天神城に援軍が送れなかったのも織田家、徳川家の両家の遠江における戦略が武田家に勝ったからだ。
 巧みに勝頼が動けないように外を固めてその状況を創り出した信長、家康の戦略の賜物であると言っても良いのである。
 勝頼が自らの意思で見捨てた訳ではない。

「しかしながら、御屋形様の懸念される通りの事だと言う事も否定は出来ませぬ」

「……安房」

 信長の戦略の根底には”援軍を送れなかった”事実そのものを広める事にあり、事態が深刻であるのは間違いないのだ。
 勝頼が悔いているように昌幸とて高天神城に対して有効な策を進言出来なかった事を悔いている。
 唯、昌幸は上州における戦線の指揮を執っており、遠江に関しては手の出しようが無かったという事実もあった。
 そういった意味では昌幸に非がある訳ではないのだが、勝頼の心中を考えればそうもいかない。
 信玄の眼と呼ばれる身でありながら、何たる失態であるかと昌幸は思う。
 勝頼も昌幸が自分と同じ思いを抱えている事を察し、これ以上は何も言わない。
 否定しようがしまいが、高天神城を失った事による勝頼の武名の失墜は隠しようのない事なのだから。

「さすればこそ、韮崎の城の完成を急がねばなりません。少なくとも来年の夏頃までには楼閣、櫓、門塀等を含めた全てが整いましょう」

 だからこそ、昌幸は新府城の完成を急がなくてはならないと言う。
 新府城は縄張りを担当している昌幸から見ても最終的には高天神城以上の堅城となる城で甲斐国の本城としては申し分の無い城となる。
 真田家の秘曲とも言うべき陰陽の縄を張り巡らされた新府城は生半可な城ではない。
 初めの段階から大軍を迎えうつために設計されたこの城は落ちた場合の事も含め、全てが計算されている。
 時を稼ぎ、遠征してくる事になる織田家、徳川家の両軍を疲弊させる事も決して不可能ではない。

「うむ、そうなれば儂と安房の構想も現実のものとなる」

 しかも、新府城が落ちたとしても昌幸の具申する岩櫃城がある。
 新府城での戦で消耗した後に岩櫃城に迫る場合でも碓氷峠を起点に山戦(ゲリラ戦の事)で更に消耗させ、辿り着いたとしても陰陽の縄に阻まれる。
   段階に渡って防衛策が考えられている昌幸の戦略は追い詰められつつある武田家の乾坤一擲とも言うべき策。
 それだけあってか、構想通りに事を進めていく事が出来れば、甲斐国を失う事にはなっても武田家を存続させる事は出来る。
 最悪の場合でも上杉家、佐竹家の下へ降るという選択肢も存在するため打つ手は多い。
 だが、この策にも大きな問題がある。
 それは甲斐国から離れる事を良しとする者達が少ない事だ。
 古くからこの地で生きてきた者達からすれば、上州へ本拠地を移すと言う事は堪え難いものがある。
 あくまで武田家は常陸国から出て、甲斐国に根を下ろして此処までの大名となった。
 そのため、あくまで甲斐国内で踏ん張る事で活路を見い出せるのではないかと考える者も多い。
 これが古くからの名門である武田家の最大の欠点であり、足を引っ張る最大の要素でもあった。
 昌幸の意見が先行きを見通す意味で尤も深く広く見ているのにも関わらず、家中の多くが本拠地を移すという事を良しとしていない。
 武田家はあくまで甲斐源氏であり、その大将なのだ。
 信玄もその心構えがあったからこそ、甲斐国から本拠地を移す事はなかったし、丸山などの詰城を除く城を築く事は無かった。
 だが、高天神城が落ち、確実に近付いてくる織田家、徳川家の足音が聞こえてくる今となっては理想論に過ぎない。
 最早、武田家には過去のしきたりや理念に従う余力は存在しないのだ。
 それを果たして、どれだけの者が理解しているだろうか。
 勝頼と昌幸の構想は武田家を生き残らせる事が出来る道ではあっても、信玄の築き上げた武田家を生き残らせる事は出来ない。
 謂わば、信玄の遺産とも言うべき全てを捨てる事にほかならない。
 それ故に信玄の残影に縛られている者達にはそれが理解出来ないのである。
 勝頼と昌幸の目指すものは信玄を否定する事以外のなにものでもないからだ。
 しかし、これが武田家の最善の道でありながら、今の状況を齎したのは皮肉でしかない。
 勝頼と信玄の残影。
 この両者の方策の大きな違いを受け入れられる者が少なかったがために落日への道が開かれたのかもしれなかったからだ。



















 こうして、昌幸の策を下地にして立て直しを目指す勝頼。
 遠江での戦局の不利が決定的となり、織田家、徳川家の次なる目標が甲斐、信濃へと移る事は明確である中で唯一とも言うべき打開策。
 これが成れば、どれだけ大きく事態が変わってくる事になるであろうか。
 昌幸の考えた本拠地を移すという方策は旧来の武田家の概念そのものを覆すものであるだけに信長、家康とてそれを完全な形で予測する事は出来ない。
 それだけに岩櫃城を拠点とした場合は如何なる事態へと発展するかは本当に読む事が難しい。
 織田家、徳川家が甲斐国を抑えた段階で戦線が伸び過ぎるのを嫌い、手を引く可能性もあれば――――
 北条家に後を任せ、織田家は中国の毛利家、四国の長宗我部家へと専念する可能性もある。
 時を稼ぐと言う事はそれだけの多くの選択肢を生み、また進む先を変える。
 信長とて、内部の全てを完全に掌握出来ているとまでは言い切れないのだ。
 ”何か”が起こる可能性は決して零ではない。
 昌幸はそれを見通しているが故に甲斐国に新たな堅城となる新府城を築き、上野国へと撤退する道を示したのだ。
 無論、これらの策は全てが勝算があってのものであり、最悪の事態をも想定してあるもの。
 例え上杉家、佐竹家からの援軍がなくとも暫くは持ち堪えられるだけの準備は整えてある。
 溢れんばかりの智謀を持つ昌幸は信玄の眼と呼ばれるに相応しいだけの戦略も戦術も組み立てていた。
 だが、この昌幸を以ってしても落日へと進む武田家の命運を元に戻す事は出来ない。
 既に崩壊へと進む歯車が動き出している現状を一人の人物が食い止める事など不可能である。
 しかしながら、止める事が出来なくともその動きを鈍くする事は出来る。
 昌幸の策は正にそういった崩壊への歯車を僅かにでも遅らせる行為にほかならない。
 勝頼が昌幸の進言に応じたのもそれが解っていたからであろう。
 甲斐国で踏み止まるにしろ、上野国へ退くにしろ昌幸の策以外に勝頼に選択肢はない。
 寧ろ、構想通りに事態が進めば武田家は反撃の機会を得られる可能性も僅かばかりに存在する。
 それだけにこの方策の第一段階である新府城の完成は何としても達成させなければならない。
 新府城で織田家、徳川家を迎え撃ち、形勢が不利となれば早々に新府城を捨てて上州へと逃れる。
 これが昌幸の戦略の要諦であり、前提としている条件。
 勿論、新府城が完成しなかった場合でも山戦を活かした時間稼ぎを活用する事としており、一見すれば穴らしい穴は無い。
 流石は信玄の眼と言われるだけの人物の立てた戦略である。
 だが――――昌幸の見立て通りに事態は進むとは限らない。
 新府城が完成するのは早くても1582年(天正10年)の夏頃。
 実際は状況等も手伝ってかもっと遅くなる可能性も高い。
 そのため、最低でも一両年前後の時間を見積もらなくてはならないのだ。
 この間に織田家、徳川家が動く可能性は高く、状況は予断を許さない。
 故にこの戦略を実現させるには敵方の動きも重要となるのであるが、こればかりは昌幸を以ってしても当人では無いためか完全な形での先は読めなかった。
 唯、はっきりしている事があるとするならば――――。
 武田家の崩壊への足音は既に間近にまで迫っている事だけであった。


































 From FIN



 前へ  次へ  戻る